<Cカード、ライセンスカードとは>
ダイビングを始めるにあたり、良く聞く言葉に「Cカード」「ライセンスカード」があります。どちらも同じカード(ここではカードと呼びます)を指しているのですが、このカードとはどんな物なのかを簡単にご説明しましょう。このカードはトレーニングを受け技術、知識にある一定の物が身に付いている事を認定(certificateの頭文字からCカード)するカードです。カードを発行するのは、日本に数十社あると言われる民間のダイビング指導団体です。皆さんがダイビングスクールを受講し無事終了すると、スクールが所属している指導団体へカードの申請を行い、作成、そして皆さんのお手元にカードが届き、カードを手にする事が出来る訳です。ただ、このカードも一定の基準のもと各指導団体で発行されるのですが、実際のスクールでの講習内容はかなり差がある事も事実のようです。指導団体はPADI、NAUI、SSI、CMAS、JUDF、NASDS等がありますが、カードはどの指導団体の物でも効力は同じで海外でも通用します。カードを取得するにあたり、指導団体を選ぶ事よりも内容のしっかりとした講習を行っているスクールを選ぶ事が大切と言えます。
<Cカード、ライセンスカードを持っていると>
皆さんが旅行等で南の島等へ行き、ダイビングを行う際、カードを持っていないと「体験ダイビング」初心者向けのコースへの参加となります。しかしカードを持っていると「ファンダイブコース」へ参加出来ます。では「体験ダイビング」と「ファンダイブコース」で何が違うかと言えば、ダイビングでの楽しむ活動範囲が大きく違います。体験ダイビングはダイビング未経験者を対象としていますので、ほとんどが岸の近くで浅い水深が活動の範囲となりますが、ファンダイブコースはダイビングの技術、知識がある方を対象としていますので、その海域で面白いと言われているダイビングポイントでの活動となり範囲、水深とも体験ダイビングとは大きく広がり、楽しみ方も大きく違ってきます。体験ダイビングも初めての方にはとても面白いのですが、海の魅力を堪能するにはファンダイブコースの方がはるかに充実しています。
ただ、カード取得後、すぐに色々なダイビングポイントでファンダイブコースを安全に楽しめるかは、定かではありません。どんなにしっかりとしたスクールで講習を受けカードを取得したとしても、ダイビングを安全に行う為の基本動作や感覚が身に付くには個人差があり、スクール終了後ある程度のダイビング経験が必要です。またダイビングの初期時には様々な小さなトラブルも起こり、最初の頃はこの小さなトラブルが大きなトラブルへ発展しダイビングの事故へと繋がることもあります。「ダイビング」=「危ない」と思われる事もあります。しかしダイビングの事故のほとんどがこのような初歩的な原因から発生しています。ダイビングを始めるにあたりダイビングのリクスを理解し、正しくダイビングを行う手順と方法を知り、Cカード取得後、適切なアドバイスを受けながらダイビングを経験、初期時に起こる様々な小さなトラブルを経験し、スムーズな対処法や基本動作、感覚を実際のダイビングを通じて経験、身に付ける事により、ダイビングの安全性が向上、Cカードは皆さんに素晴らしい海中世界と人生の潤い、そして刺激的なスパイスと未知との出会いを与えてくれるはずです。Cカードを取得する際には、取得後のダイビングの進め方を正しく理解する事も必要と言えます。そのためには一般的に30〜50ダイブ位のダイビングを講習終了後、指導員のアドバイスの元経験することが最低でも必要と考えられています。